廃品回収や古紙回収の時に雑誌や新聞を出す家庭も多いと思います。その時、縛り方があまくて、新聞や雑誌がポロポロ落ちてしまった…という経験がある人はいませんか。実際によくほどけている新節や雑誌を回収場所で目にすることがあるんですけど、あれってバラバラになった後また縛り直して結構大変なんですよね。
そこで、ここでは簡単に新聞や雑誌が縛れる方法について解説していきたいと思います。今まで何度やっても上手く結べなかったという人は是非参考にして下さいね。
雑誌の簡単な縛り方とは?
①ビニール紐で輪っかを作ります。この時、左にくるバッテンの上に紐が乗るようにします。
②バッテンになっている部分に雑誌を置きましょう。
③輪の部分を手前にして雑誌にかかるようにし、左右の紐を引っ張っていきます。
④左右の紐が上下にくるように時計回りに紐を回転させ、上下の紐を真ん中の紐に一度絡めます。この時、反時計回りに回してしまうと紐がほどけてしまうので気を付けましょう。
⑤真ん中で絡めたら紐の端と端を持ってリボン結びをして完成です。
とっても簡単な上に、後から雑誌や新聞が増えても紐さえ眺めに取っておけば、上から足していくことができるし、とっても便利です。
どうしても緩まずに雑誌を縛りたい人はこの方法を試してみて!
②3つの輪っかを作ったらバッテンの部分を持って1つに束ねます。
③1つの束になった輪っかの中に雑誌を入れて左右の紐をギュっと縛ります。
これでできあがりなんですが、片方向だけだと不安という人はここから十字にしていきましょう。
⑤巻いた紐を全部紐の下に通して方結びしていきましょう。
これで、まとめた雑誌が緩むことはありません。どうしても固くしっかり結びたい人は個の方法で結びましょう。
大きい雑誌や本を縛る時におすすめの方法はコレ!
大きい雑誌や本は持ち上げるのに一苦労ですよね。そんな時に便利な方法が4の字縛りです。4の字縛りの方法について解説していきたいと思います。
②十字になっている部分を真ん中にして雑誌を置きます。
③輪っかを雑誌の方向に倒し、4の字の下の紐を輪になっているところに通して絡めます。
④紐を通したら雑誌の側面の部分でリボン結びをします。
以上、4の字縛りと呼ばれる簡単な雑誌の縛り方になります。とくに重たい本や雑誌を縛る時は個の方法がおすすめですよ。
雑誌や新聞を縛る時のポイント
紐で縛る時に一番やりがちなのは片側を紐で縛った後に、一度置いた束を持ち上げて紐を下に通そうとする時ではないでしょうか。この時しっかり縛れていなくてバラバラに新聞が出てきてしまった…という経験がある人は多いと思います。
しかし、今日解説した方法だとしっかり縛っているので緩むことはないですよ。また、強度が心配な人はもう一度同じ方法で2重に縛ることをお勧めします。そうすることで確実に補強することが可能です。量が多い時やバラバラになりそうだなと思った時は試してみて下さいね。
ポイントを抑えて雑誌や新聞紙を簡単に縛ろう!
以上、雑誌や新聞紙を簡単に縛る方法について解説してきました。いかがだったでしょうか。今まで紐で縛るのが緩くてバラバラになってしまっていた…という人でもこの方法を使えば安心です!
また、古紙や雑誌を回収する人もバラバラになっていると集めるのも大変ですよね。そうならないためにも是非今回紹介した方法でしっかり雑誌や新聞を縛っておくようにして下さいね。