すのこベッドを利用している人もいるのではないでしょうか。すのこベッドは、通気性がよいので、寝ている時に汗をかいても、しっかりと乾燥してくれる可能性が高いです。しかし、すのこベッドだからといって、カビが生えないというわけではありません。
もしかすると、すのこベッドにカビが生えてしまう場合もありますので、注意して利用する必要があるでしょう。
すのこベッドにもカビが生えてしまう
すのこベッドにもカビが生えてしまう可能性がありますが、まずはなぜすのこベッドにカビが生えてしまうのかを確認してみるとよいでしょう。すのこベッドには、隙間がたくさんあるので、通気性がよいです。
しかし、通気性がよいからといってカビが生えないという理由にはならなく、すのこの中にも、通気性の良い部分と通気性の悪い部分があるのです。例えば、木材と木材の隙間が空いている部分は、空気との接触面積も多く、通気性が良いといえるでしょう。
しかし、すのこベッドの中には、マットレスや布団と接触する部分もあります。この部分だけは通気性が良いとはいえません。そして、その部分に湿気が溜まった状態を続けてしまうと、すのこベッドであっても、カビが生えてしまうのです。
このようなことを知らなければ、せっかくカビ対策に購入したすのこベッドにカビが生えてしまうかもしれません。
すのこベッドにカビが生えてしまった場合
もし、すのこベッドにカビが生えてしまった場合は、あきらめる必要はありません。すのこベッドについてしまったカビを除去するという選択肢もありますので、積極的にチャレンジしてみるとよいでしょう。
すのこベッドについてしまったカビを除去するためには、アルコールスプレーを利用するのもおすすめです。
カビ対策に利用することができるアルコールスプレーはたくさん販売されていますので、その中から選ぶとよいでしょう。すのこベッドのカビ対策は非常に簡単で、アルコールをかけたティッシュなどを利用して、カビを取っていくというものです。
また、ティッシュを使うのにはポイントがあって、それは何度もティッシュを取り替えることができるからです。
タオルなどは、カビがついてしまうと、そのカビが他の場所に移ってしまう可能性があるのです。しかし、ティッシュならば、どんどん捨てることができますので、カビが移ってしまう前に、除去することができるでしょう。
カビが広がらように注意して、ティッシュでどんどんカビを取っていきます。そして、カビを除去し終えたら、今度はしっかりと乾燥させるようにしましょう。すのこにカビが生えてしまった理由は、しっかりと乾燥させなかったからなので、乾燥させることが第一になってきます。
スプレーをかける場合には、ティッシュにかけて、カビを除去するようにしましょう。アルコールスプレーをカビに直接かけてしまうと、カビが舞ってしまう可能性があるのです。カビを除去する際に重要になってくるのは、拡散させないようにすることなので、その点は注意してください。
さらに頑固なカビは
すのこベッドにカビが発生してしまった場合、アルコールスプレーだけでは除去できない可能性があります。そんな時には、塩素系の漂白剤を利用するのがおすすめです。
塩素系の漂白剤を利用すれば、頑固なカビであっても、しっかりと落とすことができます。特に強力な黒カビに対しては、おすすめの方法になります。
また、いざとなったら、やすりなどを利用して研磨するという方法もあります。しかし、研磨したり、塩素系漂白剤を利用したりする方法は、すのこの色合いが悪くなってしまう可能性があります。
これについては、ある程度、仕方がない状況だといえるでしょう。カビがついたままの状態で、寝るのは、あまり身体によくありませんので、しっかりと取り除いて、清潔な状態を保ちたいところではないでしょうか。
すのこベッドにカビが生えないようにする
すのこベッドにカビが生えてしまった場合の対処法を紹介しましたが、一番のポイントは、カビが生えないようにすることだといえるでしょう。すのこベッドにカビが生えないようにするためには、しっかりと布団をあげて、すのこベッドを乾燥させることが重要です。
布団をあげて、空気との接触面積を増やしてやれば、簡単にカビを防ぐことができますので、面倒くさがらずに布団をあげるようにしてください。また、換気をしっかりとすることも大切です。
しかし、換気をしっかりとしたからといって、布団をあげなくてもよいということにはなりません。換気は、布団をあげることと一緒にやって効果を発揮するものになります。
このようなものがすのこベッドにカビが生えるかどうかの詳細になっています。すのこベッドは、思っている以上にカビが生えやすいので、しっかりと対策をすることが重要になってきます。カビが生えてしまうと不衛生なので、カビを生えない術を身につけましょう。