ご自宅でいつも当たり前のように使っている洗濯機。でも普通に洗濯をするだけで、使いこなせていない機能も少なくないのではないでしょうか?でもせっかくですからこの機会に覚えてみませんか?今回ご紹介するのは「ドライコース」の使い方についてです。ぜひ正しい使い方を覚えて活用してみましょう。
ドライコースについて知っていますか?
一般的な普通の洗濯をする際には、標準コースですとか、特に難しいものを選ばずにボタンを押していることでしょう。あまり洗濯する際に深く考えたことがない、とにかく大体みんな同じように思っているという方はちょっと待ってください。
ご家庭の洗濯ボタンのなかに「ドライコース」はありませんか?このドライコース、必ずどの洗濯機にもついているはずです。実は全自動洗濯機やドラム式洗濯乾燥機すべてを含めて、必ずついているものなのです。
ドライといっても乾かすという意味ではありません
このドライコースとは、あくまでも「優しく洗濯する」ということを目的に設定されているものですので、決して水を使わずに洗濯するという方法のことではありません。
一般的な洗濯のコースといえば水と洗濯槽を激しく動かすことでしっかりと汚れを落とすものですが、ドライコースの場合はほとんど洗濯槽が動かないということがポイントになります。弱めの水流によって衣類に負担をかけないことで、オシャレ着やデリケートな素材をつかった衣類などを優しくしっかりと洗うことが出来るものです。
クリーニング店のドライコースはまた違う
一方、クリーニング店で使われているドライコースというのは水を使わず石油系の有機溶剤等を用いて汚れを落とす方法のことですので、アプローチの方法が全然違います。
クリーニング店のドライコースのメリットは、水を使うと縮んでしまう性質を持っている衣類や、型くずれしやすいものなど、負担がかかることで衣類が傷んでしまうことを防ぐというものです。ですので、ご自宅で洗濯することが難しい場合は、こういったクリーニング屋さんのドライコースを利用するといいでしょう。
取り扱いが難しい場合はドライコースを活用
以上のことから、普段身につけている衣類のなかでも「ちょっと取り扱いがデリケート」に感じるものに、このドライコースを用いるのがおすすめです。もし洗濯に悩んでしまったときは、標準コースではなくこちらのドライコースを選んでみるといいでしょう。
ただし汚れの酷いものに関しては洗浄力が期待できませんので、その場合は手洗いで大まかな汚れを取ってからにするなど、あらかじめ事前に工夫しておくことも大切です。
ドライマークの洗濯方法は?
さて、このドライコースを活用するにあたってある洗濯表記が思い浮かんだ方もいらっしゃるでしょう。衣類に必ず取り付けられているタグのなかには、たくさんの情報がつまっています。
これは洗濯機で洗えるものかどうか、アイロンをかけられるのか、またアイロンをかける場合はその温度がどれぐらいまでが推奨なのか、こういった大切な情報を知ることが出来るのがタグのメリットです。
このタグのなかに取り扱い表示がされていますが「ドライマーク」というものが存在します。同じように手洗いのマークや洗濯機のマークなどがありますが、基本的にこれらの表記がされているものはご自宅で洗濯することが可能なものばかりです。
ただし、ドライマークのなかでも特殊なものがあり「セキユ系」と書かれているものに関しては自力で洗うのではなく、クリーニング店にお任せする方が安心です。
ドライコースの使い方は基本的に普通の洗濯と同じ
では、大丈夫なものに関して洗っていきましょう。基本的には難しいことはなく、一般的なお洗濯と同じように準備してください。優しく洗ってくれることが特長のドライコースですが、洗濯ネットに入れることでより型くずれや衣類の傷みを防ぐことが出来ます。その際はキレイに折り畳んでいれると、なお状態をよく保つことが出来ますので覚えておいてください。
洗剤は中性洗剤、おしゃれ着用のものを
ひどい汚れなどがある場合は事前にその部分を落としておき、あとは準備を整えて洗濯機へ。この際使用する洗剤は、液体タイプの中性洗剤などおしゃれ着用のものを使うと安心です。優しく洗うことが目的となりますので、きちんと洗剤を選ぶこともお忘れなく。決まった位置に洗剤をいれたら、あとはスイッチオンでスタートです。
ドライコースで長く保とう
ドライコースは衣類をできるだけ長く良い状態で保つことができる方法です。すべての衣類に適用されるわけではありませんので、しっかり洗う必要があるものに関してはきちんと標準コースを選ぶようにしましょう。
お気に入りのもの、デリケートな素材、ドライマークがついているものに関しては是非活用してみてください。いつまでもお気に入りの服を大切に洗濯していきましょう。